稲荷神社

福岡県
129.大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町2608  久留米神社めぐりの2回目、高良大社からの帰りに参拝、高良大社の末社だそうです。社務所もあり、車が止めてありましたがどなたもいらっしゃらず、御朱印は頂けませんでした。 創 建 明和8年(17 […]

続きを読む
福岡県
128.鎮香丸稲荷神社(ちんこうまるいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町299-154  久留米神社めぐりの2回目、高良大社から車道を歩いて大学稲荷神社へ向かう途中、たまたま見つけて参拝しました。何のどういう神社か分かりません。神社名の呼び方もこれでよいのか不明です。 創 […]

続きを読む
東京都
123.三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋堀留町二丁目1-13  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、10社め、今日最後の神社は三光稲荷神社。日本橋七福神ではありません。社務所はなく張り紙に、「オキナ(町会総務)」 […]

続きを読む
東京都
121.橘稲荷神社(たちばないなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋人形町3-8-6  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、8社めは橘稲荷神社、笠間稲荷から末廣神社へ向かう途中にたまたま見つけました。歩道の真ん中にドカンと鎮座している神社に […]

続きを読む
東京都
120.笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋浜町二丁目11-6  東京出張、会議の合間の空き時間を活用して、日本橋界隈の神社めぐり、7社めは笠間稲荷神社東京別社。茨城県にある日本三大稲荷神社のひとつである笠間稲荷神社の別社です。日本橋七福神では寿 […]

続きを読む
福岡県
87.帆柱稲荷神社(ほばしらいなりじんじゃ)

福岡県北九州市八幡東区帆柱5-1446  北九州神社めぐり、八幡・戸畑・若松編 4社めの参拝。今回の神社めぐりで最大の難所です。春日神社参拝後、バスで八幡駅まで行き、皿倉山中腹のケーブル駅まで歩いて登り、さらに山を登った […]

続きを読む
山口県
72.立石稲荷神社(たていしいなりじんじゃ)

山口県下関市壇ノ浦  北九州市神社めぐり参拝2社め、和布刈神社のそばから海底トンネルで関門海峡を越えて赤間神宮へ向かう途中、海岸沿いを走る国道9号線のわきに、崖に張り付くようにして鎮座する神社を発見しました。平家ゆかりの […]

続きを読む
栃木県
65.山崎稲荷神社(やまさきいなりじんじゃ)

栃木県足利市小俣町1552  実家から最も近い神社です。実家のすぐ裏にあります。子供のころここでよく遊びました。秋のお祭りには赤飯をもらって食べたことを思い出します。裏に大きな杉の木があり、その杉の木が、山から落ちてきた […]

続きを読む
群馬県
59.冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)

群馬県太田市細谷町1番地  群馬県で最初に御朱印をいただいた神社、冠稲荷神社です。歴史のある神社で、神社名の”冠(かんむり)”は、源義経や新田義貞が関わっているとは驚きました。境内には、天然記念物のぼけの木と新田義貞が植 […]

続きを読む
埼玉県
57.箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

埼玉県東松山市箭弓町2-5-14  埼玉県で最初に御朱印を頂いた神社です。御朱印帳と御朱印は、前もって娘に購入してもらい、お参りと写真撮影は11/16に行いました。今年の正月、出初式を見た神社です。”箭弓(やきゅう)” […]

続きを読む