福岡県
131.高良下宮社(こうらげぐうしゃ)

福岡県久留米市御井町387  久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、ふもとの大鳥居の近く、高良下宮社に参拝しました。境内は広々としていましたが、社は少し高くなったところに小ぶりの社が4社並んでいました。いにしえに […]

続きを読む
福岡県
130.愛宕神社(あたごじんじゃ)

福岡県久留米市御井町297  久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、大学稲荷神社の次に参拝しました。高良大社の末社だそうです。大学稲荷神社の朱色の華やかさに比べ、落ち着いた感じでした。ここも社務所らしき建屋はあり […]

続きを読む
福岡県
129.大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町2608  久留米神社めぐりの2回目、高良大社からの帰りに参拝、高良大社の末社だそうです。社務所もあり、車が止めてありましたがどなたもいらっしゃらず、御朱印は頂けませんでした。 創 建 明和8年(17 […]

続きを読む
福岡県
128.鎮香丸稲荷神社(ちんこうまるいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町299-154  久留米神社めぐりの2回目、高良大社から車道を歩いて大学稲荷神社へ向かう途中、たまたま見つけて参拝しました。何のどういう神社か分かりません。神社名の呼び方もこれでよいのか不明です。 創 […]

続きを読む
福岡県
127.高良大社(こうらたいしゃ)

福岡県久留米市御井町一番地  久留米神社めぐりの2回目、久留米大学前駅から歩いて高良大社まで登りました。参道は自然石の石段でとても趣きがあります。途中には二本の榊の枝がつながっている夫婦榊や、馬蹄石など見どころが沢山あり […]

続きを読む
福岡県
126.伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)

福岡県久留米市御井町  久留米神社めぐりの2回目、高良大社へ向かう参道の途中にありました。由緒書きに寄れば、最も由緒正しい皇大神宮の分祀だそうです。左の境内社は八幡宮、右は天満宮、2大神社を従えています。当然ですが、御朱 […]

続きを読む
福岡県
125.高樹神社(たかきじんじゃ)

福岡県久留米市御井町神篭石121  久留米神社めぐりの2回目、高良大社に向かう途中にある高樹神社にお参りしました。御手洗池の橋を渡った先に鎮座していました。歴史は古そうです。御朱印はありません。看板の説明によると、元は山 […]

続きを読む
福岡県
124.日吉神社(ひよしじんじゃ)

福岡県久留米市城南町4番ノ2  久留米神社めぐりの2回目、今回はJR沿線を中心に攻めていきます。最初の参拝予定だった高良大社に向かう途中、久留米駅で待ち時間があったため、急遽参拝。久留米駅から徒歩3分、目の前に鎮座してい […]

続きを読む
東京都
123.三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋堀留町二丁目1-13  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、10社め、今日最後の神社は三光稲荷神社。日本橋七福神ではありません。社務所はなく張り紙に、「オキナ(町会総務)」 […]

続きを読む
東京都
122.末廣神社(すえひろじんじゃ)

東京都中央区日本橋人形町二丁目25-20  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、8社めは末廣神社、日本橋七福神の毘沙門天でもあります。大きな通りの裏手にあり、少し分かりにくかったです。社殿は […]

続きを読む
東京都
121.橘稲荷神社(たちばないなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋人形町3-8-6  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、8社めは橘稲荷神社、笠間稲荷から末廣神社へ向かう途中にたまたま見つけました。歩道の真ん中にドカンと鎮座している神社に […]

続きを読む
東京都
120.笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋浜町二丁目11-6  東京出張、会議の合間の空き時間を活用して、日本橋界隈の神社めぐり、7社めは笠間稲荷神社東京別社。茨城県にある日本三大稲荷神社のひとつである笠間稲荷神社の別社です。日本橋七福神では寿 […]

続きを読む
東京都
119.松島神社(まつしまじんじゃ)

東京都中央区日本橋人形町二丁目15-2  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、6社めは松島神社、日本橋七福神の大黒天でもあります。都会の神社らしく、ビルの一階に鎮座しておりました。このビル、 […]

続きを読む
東京都
118.東京水天宮(とうきょうすいてんぐう)

東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4-1  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、5社めは水天宮。ところが、境内が工事中の金網で囲まれ中に入れませんでした。警備の方が、建て替えの工事中で、歩いて1 […]

続きを読む
東京都
117.茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ)

東京都中央区日本橋人形町一丁目12-10  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、4社めは日本橋七福神の茶ノ木神社。ここには社務所がなく、御朱印は水天宮の総合案内所でいただきました。社名のとお […]

続きを読む
東京都
116.小網神社(こあみじんじゃ)

東京都中央区日本橋小網町16-23  東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、3社めは日本橋七福神の福禄寿でもある小網神社。ここは強運厄除けの神様として有名だそうです。ここをお参りして出征した人 […]

続きを読む
東京都
115.日枝神社(ひえじんじゃ)

東京都中央区日本橋茅場町一丁目6-16  東京出張、会議の合間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、2社めは証券取引所の近くの日枝神社を参拝、日本橋七福神ではありませんが、参拝のしやすさから2番目に参拝しました。ビルの谷間 […]

続きを読む
東京都
114.寶田神社(たからだじんじゃ)

東京都中央区日本橋本町3-10  東京出張、会議の合間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、最初は日本橋7福神の宝田神社を参拝、残念ながらどなたもいらしゃらず、御朱印は頂けませんでした。その後何度か参拝していますが、御朱印 […]

続きを読む
福岡県
113.御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)

福岡県小郡市大保1033  久留米方面、西鉄沿線神社めぐり9社め、本日最後の参拝は御勢大霊石神社です。西鉄大保駅で下車、徒歩5分程度、こんもりとした森の中に鎮座しておりました。参道が道路で寸断されてしまっていたのが残念な […]

続きを読む
福岡県
112.大中臣神社(おおなかおみじんじゃ)

福岡県小郡市福童555  久留米方面、西鉄沿線神社めぐり8社めは大中臣神社、西鉄線で小郡からひと駅久留米方面へ戻り端間駅でおりて参拝。天然記念物の樹齢650年を超えるという将軍藤と重要文化財である楼門が有名な神社です。残 […]

続きを読む