151.槵觸神社(くしふるじんじゃ)
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713 宮崎神社めぐり2日め、高千穂神社につぐ2社目の参拝は、天孫降臨の地、槵觸神社。入り口は狭いのですが、高千穂神社と同様境内を進むと空気が違った感じがします。社務所は無人でしたが、高 […]
150.高千穂神社(たかちほじんじゃ)
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 宮崎神社めぐり二日め、6時までにホテルを出る予定でしたが、目覚まし時計の設定を間違えて目が覚めたのが6時少し前、出発したのが6時14分と出遅れてしまいました。今日は、まず高千穂 […]
149.船引神社(ふなひきじんじゃ)
宮崎県宮崎市清武町船引6622 宮崎神社めぐり初日、12社め、本日最後の参拝、時間があれば参拝しようと計画していた神社です。御年神社で4時半近くになっていましたが、行ってみることにしました。都城から高速で清武まで戻りま […]
148.御年神社(みとしじんじゃ)
宮崎県北諸県郡三股町宮村3522 宮崎神社めぐり初日、11社め、都城市のはずれに鎮座している御年神社です。町の氏神様といった感じのこじんまりとした神社です。若い神職のお兄さんが対応してくれて、わざわざ外まで出てきてくれ […]
147.神柱宮(かんばしらぐう)
宮崎県都城市前田町1417-1 宮崎神社めぐり初日、10社め、神柱宮です。公園に隣接、敷地も広くゆったりとした雰囲気の神社でした。一の鳥居は、巨大で、コンクリートでは最大級の鳥居だそうです。御朱印は本殿脇の社務所で頂き […]
146.旭丘神社(ひのおじんじゃ)
宮崎県都城市姫城町13-6 宮崎神社めぐり初日、9社めは旭丘(ひのお)神社、母智丘(もちお)も読めませんでしたが、旭丘(ひのお)も読めませんでした。所在地は都城市の市街地です。これまで、歴史ある神社ばかりを巡ってきまし […]
145.母智丘神社(もちおじんじゃ)
宮崎県都城市横市町6691 宮崎神社めぐり初日、8社めは母智丘(もちお)神社です。小高い丘の上にあり、遠くに都城の市街地を望めます。参拝にきたときに、尺八の音が聞こえてきました。効果音として流しているのかなと思ったら、 […]
144.東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)
宮崎県都城市高崎町東霧島1560 宮崎神社めぐり初日、7社めは東霧島神社、霧島6社大権現の一社です。見るものが多い神社でした。ふもとの社務所で御朱印をお願いし、参拝に向かうと、まず神石、刀で切ったような平らな面を持った […]
143.白龍神社(はくりゅうじんじゃ)
宮崎県都城市高崎町前田1781番地40 宮崎神社めぐり初日、6社めは予定にはなかった白蛇神社。霞神社の入り口のすぐ脇にあります。霞神社からの次のルートとなる道路を確認しようとしたらたまたま見つけました。もし、道路を確認 […]
142.霞神社(かすみじんじゃ)
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内1553 宮崎神社めぐり初日、5社めは霞神社、山の上に鎮座していました。車で山を登って駐車場へ、そこからさらに山の上に神社が見えます。参道の脇には売店がたくさんあり、参拝客が多いことをうか […]
141.霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)
宮崎県小林市大字細野4937 宮崎神社めぐり初日、4社めは霧島岑神社。霧島六社権現の1社です。一の鳥居から参道を進んでいくと、狛犬ではなく、仁王像が迎えてくれます。その先は、タイムトンネルような参道で空間が渦巻いている […]
140.狭野神社(さのじんじゃ)
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田117 宮崎神社めぐり初日、3社めは、狭野神社。とても長い参道の途中に大きな杉がそびえていましたが、その先にさらに大きな杉の切り株がありました。台風か何かで倒れてしまったのでしょうか。参道 […]
139.霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437 宮崎神社めぐりの初日、霧島神宮に続く2社めは霧島東神社。霧島神宮から、来た道を戻り、霧島山の火口湖である御池のそばでわき道に入り、しばらく山道を進んだところに鎮座しています。何で […]
138.霧島神宮(きりしまじんぐう)
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 ゴールデンウィークを利用しての宮崎神社めぐり、その初日。福岡空港から飛行機で宮崎へ、空港でレンタカーを借り、霧島山を目指してドライブ、宮崎神社めぐりと言いながら実は最初の参拝は鹿児島 […]
137.篠山神社(ささやまじんじゃ)
福岡県久留米市篠山町444 久留米神社めぐり2回め、最後の参拝14社めは篠山神社です。久留米城址に建てられた、藩主有馬氏を祀る神社です。城址を占有するように神社が建てられています。境内は静かで落ち着いた感じです。初代の […]
136.千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)
福岡県久留米市篠山町444 久留米神社めぐりの2回め、13社めは佐賀県の千栗八幡宮。佐賀県ですが、久留米から近いのでバスで筑後川を渡り参拝しました。小高い丘というより、小さい山の上に鎮座しています。急峻な階段を登って拝 […]
135.伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)
福岡県久留米市大石町速水132 久留米神社めぐりの2回め、12社めは伊勢天照御祖神社、大石太神宮とも呼ばれていて、御神体は石で、大変古い神社のようです。水天宮からさほど遠くない距離にあります。九州最強の河童王「九千坊河 […]
134.白角折神社(しらとりじんじゃ)
福岡県久留米市白山町191-6 久留米神社めぐりの2回め、11社めは白角折(しらとり)神社、水天宮から歩いて参拝しました。拝殿の前の解けたような狛犬が印象的でした。境内は比較的広く、こじんまりした神社ですが、とても古い […]
133.水天宮(すいてんぐう)
福岡県久留米市瀬下町265-1 久留米神社めぐりの2回め、10社めは水天宮、全国水天宮の総本山です。たまたま、この日、久留米市のイベントでウォークラリーが開催されており、そのコースに水天宮が含まれ、ちょうどそのウォーキ […]
132.須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)
福岡県久留米市草野町草野443-2 久留米神社めぐりの2回め、参拝9社めですが、御朱印は1社のみ。高良山から下山し、JR久大線で大分方面へ、草野駅で下車、電車が1時間に1本しかないため帰りの電車時間を確認して須佐能袁神 […]