御朱印帳一覧

 御朱印帳をまとめました。リストをクリックすると御朱印帳にリンクします。
御朱印を受領し始めた当初は、御朱印帳は収集しないつもりでいたのですが、多くの神社を参拝しているうちに様々な御朱印帳を目にし、我慢できなくなり購入するようになりました。ですので、参拝当初は御朱印帳が少ないのですが、途中からどんどん購入するようになりました。

  1. 祐徳稲荷神社(佐賀)
  2. 鹿児島神宮(鹿児島)
  3. 阿智神社(岡山)
  4. 秩父神社(埼玉)
  5. 浅草神社(東京)
  6. 北上諏訪神社(岩手)
  7. 寒川神社(神奈川)
  8. 鹿島神宮(茨城)
  9. 香取神宮(茨城)
  10. 久能山東照宮(静岡)
  11. 上野東照宮(東京)
  12. 東口冨士浅間神社(山梨)
  13. 富士山本宮浅間神社(静岡)
  14. 三島退社(静岡)
  15. 赤城神社本宮(群馬)
  1. 榛名神社(群馬)
  2. 妙技神社(群馬)
  3. 日光東照宮(栃木)
  4. 日光二荒山神社(栃木)
  5. 呉服神社(大阪)
  6. 彌彦神社(福岡)
  7. 熱田神宮(愛知)
  8. 善光寺(長野)
  9. 福島稲荷神社(福島)
  10. 土津神社(福島)
  11. 東京十社(東京)

1.鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)

 御朱印収集を始めて、最初に購入した御朱印帳です。大変シンプルです。表紙の「御朱印帳」の文字は、後から筆ペンで記入しました。

2.紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)

  福岡に単身赴任していたマンションから一番近い神社です。神社の名前を反映した紅葉柄がきれいな御朱印帳です。

3.櫛田神社(くしだじんじゃ)

 博多の中州のすぐそばにある神社で、7月に行われる追い山のスタート地点となる神社です。御朱印帳にも追い山の様子が描かれてまいす。

4.明治神宮(めいじじんぐう)

言わずと知れた明治天皇を祀る神社です。

5.太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

 学問の神様、菅原道真を祀る神社です。何度も参拝していますが、いつ行っても参拝客でいっぱいです。宮司さんは、菅原道真の御子孫だそうです。

6.宇佐神宮(うさじんぐう)

 全国の八幡神社の総本宮です。是非とも参拝したい神社でした。御朱印帳はひと回り大きいサイズです。

7.箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

 埼玉県東松山に鎮座しています。”箭弓(やきゅう)” と”野球”を掛けて、少年野球チームがお参りに来るそうです。神社も神社で、バットとボールのお守りを販売しているとか。

8.織姫神社(おりひめじんじゃ)

地元足利にある、社殿がとても美しい神社です。比較的新しい神社ではありますが、山の中腹にあり、足利市内を一望できます。「恋人の聖地」だそうです。

9.霧島神宮(きりしまじんぐう)

宮崎県神社巡りで最初に参拝した神社ですが、鎮座地は鹿児島県でした。坂本龍馬とおりょうが新婚旅行に訪れた地として有名です。

10.高千穂神社(たかちほじんじゃ)

高千穂の地は神々のふるさとといった感じです。そんな地を訪れた祈念に御朱印帳を購入しましたました。