佐賀県
230.與止日女神社(よどひめじんじゃ)
佐賀県佐賀市大和町大字川上1 佐賀方面、車での神社めぐり、10社めは與止日女神社、今回最後の参拝です。計画ではもう何社か参拝する計画でしたが、武雄神社の参拝が終わった時点で5時を回っていたので、帰宅の途中にある與止日女 […]
229.武雄神社(たけおじんじゃ)
佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335 佐賀方面、車での神社めぐり、9社めは武雄神社です。武雄市のシンボルでもある御船山の山腹に鎮座しています。今回は、駐車場が分からず、境内まで車で行ってしまいましたが、参道入り口から歩い […]
228.黒髪神社(くろかみじんじゃ)
佐賀県武雄市山内町大字宮野1093-2 佐賀方面、車での神社めぐり、8社めは武雄市にある黒髪神社。カーナビに頼っていたため気がつきませんでしたが、淀姫神社から陶山神社に向かう途中すぐそばを通っていました。黒髪神社は、黒 […]
227.陶山神社(すえやまじんじゃ)
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1 佐賀方面、車での神社めぐり、7社めは焼き物の町、有田市に鎮座する陶山神社です。主祭神は応神天皇ですが、名前に陶の字があるように、有田焼の陶祖神、李参平公を祈念碑として祀っています。 […]
226.淀姫神社(よどひめじんじゃ)
佐賀県伊万里市大川町大川野1973 佐賀方面、車での神社めぐり6社めは伊万里市に鎮座する淀姫神社です。呼子から名護屋城跡の県立博物館を見学後、唐津経由で伊万里/有田市方面へ向かいました。創建1450年を迎える古い神社で […]
225.厳島神社(いつくしまじんじゃ)
佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦2040 佐賀方面、車での神社めぐり5社めは厳島天神社(弁天さん)。予定にはなかったのですが、呼子大橋の下に遊歩道があり、神社らしき建物が見えたので参拝してきました。呼子大橋ができる前から、弁天 […]
224.田島神社(たしまじんじゃ)
佐賀県唐津市呼子町加部島3956 佐賀方面、車での神社めぐり4社めは田島神社です。イカで有名な唐津市呼子の呼子大橋を渡った加部島に鎮座している古い神社です。海からそのまま参道となり、急な階段を登った小高い丘の楼門の先に […]
223.湊疫神宮(みなとやくじんぐう)
佐賀県唐津市湊町950-1 佐賀方面、車での神社めぐり、3社めは湊疫神宮、地元では疫神(やくじん)様と呼ばれ、厄除けの神様として親しまれているそうです。当初、参拝の予定に入っていなかったのですが、会社の知人から教えても […]
222.鏡山神社(かがみやまじんじゃ)
佐賀県唐津市鏡6052-20 佐賀方面、車での神社めぐり、2社めは鏡山の頂上にある鏡山神社。前回は、電車を乗り継いでの参拝のため参拝できませんでした。ふもとに大鳥居があり、曲がりくねった道を登ったところに鎮座しておりま […]
219.仁比山神社(にいやまじんじゃ)
佐賀県神埼市神崎町的1692 佐賀方面神社巡り、9社めは仁比山神社です。予定には無かったのですが、櫛田宮で待ち合わせた友人が車で連れて行ってくれました。山間の古い神社で、庭園で有名な九年庵の隣に鎮座しています。参道の途 […]
218.櫛田宮(くしだぐう)
佐賀県神崎市神埼町神埼419番地1 佐賀方面神社巡り、8社めは櫛田宮、神崎市にある神社です。伊勢神社をお参り後、佐賀城跡記念館、県立博物館を見学、佐賀市内では、レンタサイクルを有効活用させていただきまその後その後、電車 […]
217.伊勢神社(いせじんじゃ)
佐賀県佐賀市伊勢町9-8 佐賀方面神社巡り、7社めは伊勢神社、「九州のお伊勢さん」、と呼ばれている神社だそうです。護国神社の裏手、すぐ近くに鎮座しておりました。地元の人たちに親しまれているのか、私がお参りしたときに、数 […]
216.佐賀県護国神社(さがけんごこくじんじゃ)
佐賀県佐賀市川原町8-15 佐賀方面神社巡り、6社めは佐賀県護国神社です。与賀神社の前の通りに面して鎮座しています。境内の前に、おそらく、昔はお城の堀の一部と思われる川が流れていて、水遊び場として開放されており、子供た […]
215.與賀神社(よかじんじゃ)
佐賀県佐賀市与賀町2-50 佐賀方面神社巡り、5社めは与賀神社です。佐賀城のお堀のすぐ外側に位置し、元々鍋島家の御祭神であったそうで、佐嘉神社、松原神社よりも古い神社です。樹齢1400年の大楠が歴史を物語っていました。 […]
214.楠神社(くすのきじんじゃ)
佐賀県佐賀市白山1丁目3-2 佐賀方面神社巡りの4社めは楠神社、名前のとおり楠正成を祀っていますが、由緒書きによれば、設立までにはいろいろあったようです。敷地は龍造寺八幡宮といっしょで、となりに鎮座、社務所も共通です。 […]
213.龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)
佐賀県佐賀市白山1丁目3-2 佐賀方面神社巡りの3社めは龍造寺八幡宮、参拝して分かったのですが、楠神社と併設しており、社務所は共通でした。広い境内は、有料の駐車になっており、繁華街の立地を活用しているようです。正面の鳥 […]
212.松原神社(まつばらじんじゃ)
佐賀県佐賀市松原2-10-43 佐賀方面神社巡りの2社めは松原神社、佐嘉神社のとなりです。というより、松原神社の境内に佐嘉神社が建てられました。御祭神は、鍋島藩の藩祖鍋島直茂公と初代藩主鍋島勝茂公です。境内はたいへん広 […]
211.佐嘉神社(さがじんじゃ)
佐賀県佐賀市松原2-10-43 佐賀市方面神社巡り、佐賀市内の神社は、佐賀城跡近辺に集中しており、佐賀駅にある観光協会でレンタサイクルを借りて走り回りました。最初は佐嘉神社への参拝です。鍋島藩第10代藩主鍋島直正公、第 […]
207.鏡神社(かがみじんじゃ)
佐賀県唐津市鏡1827 唐津方面神社めぐり5社めの参拝は鏡神社です。春日神社の宮司さんの奥様に車で乗せてきて頂きました。鏡山のふもとに鎮座しています。鏡山の頂上には鏡山神社がありますが、電車で来ているので徒歩で登るのは […]
206.春日神社(かすがじんじゃ)
佐賀県唐津市養母田331 唐津方面神社めぐり、4社めは春日神社です。唐津線に乗り鬼塚駅下車、徒歩15分くらい、暑い中歩いて参拝しました。大きな鳥居が出迎えてくれ、参道の階段横には不動明王像があります。ここの神社は、本殿 […]



















