福岡県
75.淡島神社(あわしまじんじゃ)
福岡県北九州市門司区奥田4丁目9-5 北九州神社めぐり5社めは淡島神社です。門司港駅まで歩き、バスを乗り継いで訪れました。神社前でバスを降りひな祭りでもあり、お宮参りの方々がお払いを受けていました。拝殿の横が宮司さんの […]
74.甲宗八幡宮(こうそはちまんぐう)
福岡県北九州市門司区1丁目7-18 北九州神社めぐり4社めは甲宗八幡宮、和布刈神社から歩いての参拝です。小高い丘の上にあり、登ってみると意外と眺めが良く、昔は海も近くてもっと眺めが良かったのではないかと想像されます。御 […]
71.和布刈神社(めかりじんじゃ)
福岡県北九州市門司区3492 北九州神社めぐり、最初の参拝な和布刈神社、九州最北端の神社だそうです。まだ朝が早く社務所が開いていなかったので、一旦関門海峡を地下トンネルで渡り、下関側にある神社を参拝してから再度参拝し御 […]
61.姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)
福岡県福岡市西区姪浜3-5-5 姪浜にも住吉神社があるとのことで、お参りに行ってきました。平成17年の福岡西方沖地震で大きな被害が出たそうですが、その一か月後、みのもんたが司会をしていたTV番組「クイズ・ミリオネア」に […]
56.二宮神社(にのみやじんじゃ)
福岡県福岡市西区今宿1丁目10-32 「桜井神社お参りサイクリング」の帰り道、今宿の旧唐津街道を、疲れてヘロヘロで自転車を漕いでいたらかんばんが目に入ったので、休憩がてらお参りしました。裏は海でミニ灯台がありました。ここ […]
55.櫻井神社(さくらいじんじゃ)
福岡県糸島市志摩桜井4227 糸島半島の海岸沿いを自転車で半周、二見ヶ浦の夫婦岩を通過してから内陸に入りようやく目的地の櫻井神社に到着しました。ここも七五三のお参り客がたくさん参拝に来ていて、なぜか楼門には万国旗が飾ら […]
54.三所神社(さんしょじんじゃ)
福岡県福岡市西区宮浦1157 創建/由緒 社伝によると神亀5年(728)聖武天皇の頃に勧請され、航海の守護神の宗像三神が祀られています。 享和3年(1803) 、ここに奉納された「板絵著色武者絵馬」は、江戸の浮世絵師葛飾 […]
53.白山神社(しらやまじんじゃ)
福岡県福岡市西区今津4491 桜井神社へのお参りサイクリング"の途中、3社目の寄り道、白山神社です。岬の先端にあり、景色は最高です。ちょうど七五三の祈祷を行っていましたが、御朱印は準備していないとのことでした。西側には […]
52.登志神社(としじんじゃ)
福岡県福岡市西区今津1570 糸島の桜井神社へ自転車で向かう途中、四所神社に続き、2社目の寄り道参拝です。小高い山の上にありました。ここも無人で御朱印はありません。読み方は「としじんじゃ」でよいのでしょうか。 創 建 […]
51.四所神社(ししょじんじゃ)
福岡県福岡市西区桑原1108 糸島の桜井神社へ参拝しようと自転車で向かう途中に寄り道しました。糸島半島の付け根、海沿いの高台に鎮座しています。無人で御朱印はありません。 創 建 筑前風土記(ちくぜんふどき)によれば、こ […]
50.今井津須佐神社・大祖大神社(いまいづすさじんじゃ・たいそだいじんじゃ)
福岡県行橋市元永元永山1299 大分方面神社めぐり10社めは、今日最後の参拝、今井津須佐神社・大祖大神社です。山の中腹、急な階段を登った先にあり、登って行く途中、お城の城壁のような壁が現れました。その上に、ひとつの拝殿 […]
49.綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)
福岡県築上郡築上町高塚794-2 大分神社めぐり9社め、綱敷天満宮は、まさに海岸沿いに鎮座した神社でした。参道の前には、防波堤があり、その先は海岸で、きれいな海が広がっていました。境内には、たくさんの梅の木が植えられ、 […]
48.金富神社(きんとみじんじゃ)
福岡県築上郡築上町湊392-2 大分方面神社めぐり8社めは、再び海岸方面へ戻り、国道10号線沿いの金富神社です。ここも福岡県、お金が貯まりそうな名前の神社です。社務所は開いていましたが、誰もいらっしゃらず、残念がら御朱 […]
47.大富神社(おおとみじんじゃ)
福岡県豊前市四郎丸256 大分神社めぐり7社めは、大富神社です。嘯吹八幡神社とともに、福岡県豊前市にある神社で、嘯吹八幡神社もそうだったのですが、拝殿と本殿が分かれています。いままでこうした形式の建物はありませんでした […]
46.嘯吹八幡神社(うそぶきはちまんじんじゃ)
福岡県豊前市山内143 大分神社めぐり6社めは嘯吹八幡神社。海沿いだった八幡古表神社から内陸へ、ここも大分ではなく福岡県豊前市です。山間の田んぼの中に鎮座していました。嘯(うそぶき)とは口をすぼめて息を吹き鳴らすことだ […]
45.八幡古表神社(はちまんこひょうじんじゃ)
福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1 大分方面神社めぐり5社めは八幡古表神社。大分方面と言いながら実は福岡県です。中津城から川を挟んで反対側に位置する神社で、その川が県境になっていました。参道は比較的長く、参道の先にりっ […]
40.産宮神社(さんのみやじんじゃ)
福岡県糸島市波多江駅南1-13-1 3社めの参拝は産宮神社です。JRで波多江まで戻り、駅から歩いて2,3分でした。社務所は開いておらず、御朱印を頂けないかと思いましたが、たまたま物置らしきところに軽トラックから荷物を入 […]
39.鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)
福岡県糸島市二丈深江2143-1 深江神社からしばらく歩いて、鎮懐石八幡宮に参拝。小高い丘の上に拝殿があり、そこからの眺めは素晴らしかったです。鎮懐石とは、神功皇后が臨月で大陸出兵に向かう際、安産を祈り身に付けられた石 […]
38.深江神社(ふかえじんじゃ)
福岡県糸島市二丈深江853 糸島市方面で、電車で行ける範囲での神社巡りに出かけました。最初の参拝は深江神社です。JR筑肥線、筑前深江駅で下車、徒歩5分程度のところにありました。拝殿は改修されて新しくなっていました。ここ […]
37.高倉神社(たかくらじんじゃ)
福岡県岡垣町高倉1113 宗像大社からバスでJR東郷駅へ、海老津駅で降りて再びバスに乗り、バスが近くを通ってないため一番近いところで降りて、歩いて向かいました。記憶に頼って歩いたため少し迷いましたが、何とかたどり着くと […]



















