福岡県

福岡県
51.四所神社(ししょじんじゃ)

福岡県福岡市西区桑原1108  糸島の桜井神社へ参拝しようと自転車で向かう途中に寄り道しました。糸島半島の付け根、海沿いの高台に鎮座しています。無人で御朱印はありません。 創 建 筑前風土記(ちくぜんふどき)によれば、こ […]

続きを読む
福岡県
50.今井津須佐神社・大祖大神社(いまいづすさじんじゃ・たいそだいじんじゃ)

福岡県行橋市元永元永山1299  大分方面神社めぐり10社めは、今日最後の参拝、今井津須佐神社・大祖大神社です。山の中腹、急な階段を登った先にあり、登って行く途中、お城の城壁のような壁が現れました。その上に、ひとつの拝殿 […]

続きを読む
福岡県
49.綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)

福岡県築上郡築上町高塚794-2  大分神社めぐり9社め、綱敷天満宮は、まさに海岸沿いに鎮座した神社でした。参道の前には、防波堤があり、その先は海岸で、きれいな海が広がっていました。境内には、たくさんの梅の木が植えられ、 […]

続きを読む
福岡県
48.金富神社(きんとみじんじゃ)

福岡県築上郡築上町湊392-2  大分方面神社めぐり8社めは、再び海岸方面へ戻り、国道10号線沿いの金富神社です。ここも福岡県、お金が貯まりそうな名前の神社です。社務所は開いていましたが、誰もいらっしゃらず、残念がら御朱 […]

続きを読む
福岡県
47.大富神社(おおとみじんじゃ)

福岡県豊前市四郎丸256  大分神社めぐり7社めは、大富神社です。嘯吹八幡神社とともに、福岡県豊前市にある神社で、嘯吹八幡神社もそうだったのですが、拝殿と本殿が分かれています。いままでこうした形式の建物はありませんでした […]

続きを読む
福岡県
46.嘯吹八幡神社(うそぶきはちまんじんじゃ)

福岡県豊前市山内143  大分神社めぐり6社めは嘯吹八幡神社。海沿いだった八幡古表神社から内陸へ、ここも大分ではなく福岡県豊前市です。山間の田んぼの中に鎮座していました。嘯(うそぶき)とは口をすぼめて息を吹き鳴らすことだ […]

続きを読む
福岡県
45.八幡古表神社(はちまんこひょうじんじゃ)

福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1  大分方面神社めぐり5社めは八幡古表神社。大分方面と言いながら実は福岡県です。中津城から川を挟んで反対側に位置する神社で、その川が県境になっていました。参道は比較的長く、参道の先にりっ […]

続きを読む
福岡県
40.産宮神社(さんのみやじんじゃ)

福岡県糸島市波多江駅南1-13-1  3社めの参拝は産宮神社です。JRで波多江まで戻り、駅から歩いて2,3分でした。社務所は開いておらず、御朱印を頂けないかと思いましたが、たまたま物置らしきところに軽トラックから荷物を入 […]

続きを読む
福岡県
39.鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)

福岡県糸島市二丈深江2143-1  深江神社からしばらく歩いて、鎮懐石八幡宮に参拝。小高い丘の上に拝殿があり、そこからの眺めは素晴らしかったです。鎮懐石とは、神功皇后が臨月で大陸出兵に向かう際、安産を祈り身に付けられた石 […]

続きを読む
福岡県
38.深江神社(ふかえじんじゃ)

福岡県糸島市二丈深江853  糸島市方面で、電車で行ける範囲での神社巡りに出かけました。最初の参拝は深江神社です。JR筑肥線、筑前深江駅で下車、徒歩5分程度のところにありました。拝殿は改修されて新しくなっていました。ここ […]

続きを読む
福岡県
37.高倉神社(たかくらじんじゃ)

福岡県岡垣町高倉1113  宗像大社からバスでJR東郷駅へ、海老津駅で降りて再びバスに乗り、バスが近くを通ってないため一番近いところで降りて、歩いて向かいました。記憶に頼って歩いたため少し迷いましたが、何とかたどり着くと […]

続きを読む
福岡県
36.宗像大社 辺津宮(むなかたたいしゃ へつみや)

福岡県宗像市田島2331  東郷神社の女性宮司さんに車で送ってもらい宗像神社にやってきました。宗像大社は、三女神を祀っており、辺津宮、中津宮、沖津宮にそれぞれ祀られ、ここは辺津宮にあたります。沖津宮の参拝は難しいですが、 […]

続きを読む
福岡県
35.東郷神社(とうごうじんじゃ)

福岡県福津市渡1815-1  宮地嶽神社前からバスで終点津屋崎で下車、そこから歩いて東郷神社まで。距離にして約1.5km、時間で20分たらずでしょうか、ようやく到着といったところでした。ところが、苦労してきたのに社務所は […]

続きを読む
福岡県
34.宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

福岡県福津市宮司元町7-1  JR福間駅からバスで宮地嶽神社へ、朝早くまだ開店していない参道の茶店を通り抜け、階段をのぼっていき、登りきったところで顔を上げると、そびえ立つ宮地嶽が目に入ってきました。右手の立派な楼門をく […]

続きを読む
福岡県
33.春日神社(かすがじんじゃ)

福岡県春日市春日1丁目110  JR原田駅から大野城までもどり、本日最後の参拝、春日神社です。歴史がありそうな神社、樟の巨木がそれを物語っています。昔は壮大な敷地を所有していたのではないかと思わせる雰囲気があります。帰り […]

続きを読む
福岡県
32.筑紫神社(ちくしじんじゃ)

福岡県筑紫野市大字原田2550  二日市八幡宮の次はJRで二日市駅から原田駅へ行き、歩いて筑紫神社に向かいました。神社の近くまでくると、やけに人が多いなぁと思いながら小高い山の上にある境内を目指し登っていくと、拝殿の前に […]

続きを読む
福岡県
31.二日市八幡宮(ふつかいちはちまんぐう)

福岡県筑紫野市二日市中央3-6-35  大宰府天満宮を参拝後、西鉄で二日市まで戻り、歩いて向かいました。境内にはいちょうの大木がそびえたっています。宮司さんの住まいも境内にあり、社務所が不在であったので、ご自宅に声を掛け […]

続きを読む
福岡県
30.宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)

福岡県太宰府市内山883  大宰府天満宮参拝の後、市営バスにのって竃門神社へ向かいました。歩いて行こうかとも考えましたが、バスにしてよかったと乗ってみて思いました。竃門神社は大宰府の鬼門(北東)に設置された神社だそうです […]

続きを読む
福岡県
29.太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

福岡県太宰府市大宰府4丁目7番1号  2012年10月20日、福岡へ来てから3度めの訪問です。3度めにして初めて御朱印を頂きました。いつ来ても参拝客が多く、参道も人でにぎわっていました。これまで参拝してきた神社とまるで違 […]

続きを読む
福岡県
28.熊野同祖神社(くまのどうそじんじゃ)

福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1  大宰府方面への神社めぐりに出かけました。最初に訪れたのが熊野道祖神社。実は、10月7日に一度訪れたのですが、宮司さんが留守で御朱印を頂けず、再度の参拝となった次第です。近鉄線大橋駅で […]

続きを読む