福岡県
86.春日神社(かすがじんじゃ)
福岡県九州市八幡西区藤田1-10-44 北九州神社めぐり、八幡・戸畑・若松編 3社めは春日神社。岡田神社から歩いての参拝です。ここは、予定になかったのですが、駅前の名所案内のかんばんに記載されていたので、もしかすると御 […]
85.岡田宮(おかだぐう)
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 北九州神社めぐり、八幡・戸畑・若松編 2社めの参拝。一宮神社から歩いて参拝しました。ここは拝殿の前が工事中で、どんなビルが建つのだろうか思うほどの工事が行われていました。朝早いのに、 […]
84.一宮神社(いちのみやじんじゃ)
福岡県北九州市八幡西区山寺町12-30 北九州神社めぐり、八幡・戸畑・若松編の最初の参拝、黒崎駅から歩いて皇后崎公園を目印に向かいましたが、すぐには見つからず、神社の周りを一周してようやくたどり着きました。緑が多く落ち […]
83.菅原神社(すがわらじんじゃ)
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6 北九州神社めぐり13社め、最後の参拝は菅原神社。北九州モノレールの旦過駅のすぐそばにあります。昼過ぎに参拝したのですが、宮司さんが留守であったため夕方に再度訪れました。御朱印ゲット […]
82.蒲生八幡宮(がもうはちまんぐう)
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6-10 北九州神社めぐり12社めの参拝は蒲生八幡宮。北九州モノレール徳力公団前駅から約1.5km、足の裏にできたまめの痛さで足を引きづりながら参拝です。ここも山の中腹の小高いところに鎮座 […]
81.篠崎八幡宮(しのざきはちまんぐう)
福岡県北九州市小倉北区篠崎1丁目7-1 北九州神社めぐり11社めは篠崎八幡神社、北九州モノレール方野駅から1kmほどの距離、紫川インターの近くにあります。74段の階段の小高い丘の上に鎮座しており、木々に囲まれ、随神門、 […]
80.角神社(すみじんじゃ)
福岡県北九州市小倉北区片野1丁目4-30 北九州神社めぐり10社めの参拝は角神社。八坂神社の後は小倉のモノレール沿線の神社をめぐりました。まずは香春口三萩野駅の近くの角神社。宮司さんは留守でしたが。奥様がご朱印を書いて […]
79.八坂神社(やさかじんじゃ)
福岡県北九州市小倉北区城内2-1 北九州神社めぐり9社めは八坂神社、小倉城内にあります。門司から小倉に戻ってきました。楼門がとても立派です。昔は祇園社であったそうですが、明治になって八坂神社になったそうです。御朱印は、 […]
78.御所神社(ごしょじんじゃ)
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上1丁目11番 北九州神社めぐり8社めは御所神社。戸上神社からJR門司駅に向かう途中に発見し参拝しました。柳御所と呼ばれ、その昔、都を追われた平家一門が、安徳天皇の御所として一時期滞在したと […]
77.戸上神社(とのえじんじゃ)
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4-4-2 北九州神社めぐり7社めは戸上神社。大山祇神社から、戸上山らしい高い山を目印にそのふもとを目指して歩き、何とか到着することができました。落ち着いた雰囲気の境内で、散策コースもあり […]
76.大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
福岡県北九州市門司区奥田2-3-12 北九州神社めぐり6社めの参拝は大山祇神社。淡島神社から門司駅を目指して歩いている途中でかんばんを見つけ立ち寄りました。残念ながら社務所(宮司さん宅)が留守で御朱印は頂けず、参拝のみ […]
75.淡島神社(あわしまじんじゃ)
福岡県北九州市門司区奥田4丁目9-5 北九州神社めぐり5社めは淡島神社です。門司港駅まで歩き、バスを乗り継いで訪れました。神社前でバスを降りひな祭りでもあり、お宮参りの方々がお払いを受けていました。拝殿の横が宮司さんの […]
74.甲宗八幡宮(こうそはちまんぐう)
福岡県北九州市門司区1丁目7-18 北九州神社めぐり4社めは甲宗八幡宮、和布刈神社から歩いての参拝です。小高い丘の上にあり、登ってみると意外と眺めが良く、昔は海も近くてもっと眺めが良かったのではないかと想像されます。御 […]
71.和布刈神社(めかりじんじゃ)
福岡県北九州市門司区3492 北九州神社めぐり、最初の参拝な和布刈神社、九州最北端の神社だそうです。まだ朝が早く社務所が開いていなかったので、一旦関門海峡を地下トンネルで渡り、下関側にある神社を参拝してから再度参拝し御 […]
61.姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)
福岡県福岡市西区姪浜3-5-5 姪浜にも住吉神社があるとのことで、お参りに行ってきました。平成17年の福岡西方沖地震で大きな被害が出たそうですが、その一か月後、みのもんたが司会をしていたTV番組「クイズ・ミリオネア」に […]
56.二宮神社(にのみやじんじゃ)
福岡県福岡市西区今宿1丁目10-32 「桜井神社お参りサイクリング」の帰り道、今宿の旧唐津街道を、疲れてヘロヘロで自転車を漕いでいたらかんばんが目に入ったので、休憩がてらお参りしました。裏は海でミニ灯台がありました。ここ […]
55.櫻井神社(さくらいじんじゃ)
福岡県糸島市志摩桜井4227 糸島半島の海岸沿いを自転車で半周、二見ヶ浦の夫婦岩を通過してから内陸に入りようやく目的地の櫻井神社に到着しました。ここも七五三のお参り客がたくさん参拝に来ていて、なぜか楼門には万国旗が飾ら […]
54.三所神社(さんしょじんじゃ)
福岡県福岡市西区宮浦1157 創建/由緒 社伝によると神亀5年(728)聖武天皇の頃に勧請され、航海の守護神の宗像三神が祀られています。 享和3年(1803) 、ここに奉納された「板絵著色武者絵馬」は、江戸の浮世絵師葛飾 […]
53.白山神社(しらやまじんじゃ)
福岡県福岡市西区今津4491 桜井神社へのお参りサイクリング"の途中、3社目の寄り道、白山神社です。岬の先端にあり、景色は最高です。ちょうど七五三の祈祷を行っていましたが、御朱印は準備していないとのことでした。西側には […]
52.登志神社(としじんじゃ)
福岡県福岡市西区今津1570 糸島の桜井神社へ自転車で向かう途中、四所神社に続き、2社目の寄り道参拝です。小高い山の上にありました。ここも無人で御朱印はありません。読み方は「としじんじゃ」でよいのでしょうか。 創 建 […]