福岡県

福岡県
186.天満神社(てんまじんじゃ)

福岡県柳川市出来町15  大牟田・柳川神社めぐり、5社めの参拝は天満神社。西鉄線柳川駅で下車、歩いて回るにはきついなと思っていたのですが、柳川駅でレンタサイクルがあることを発見、レンタサイクルを借りることに、柳川の街中を […]

続きを読む
福岡県
185.上内八幡宮(かみうちはちまんぐう)

福岡県大牟田市大字上内1528  大牟田・柳川神社めぐり、4社めは上内八幡宮です。草木八幡神社から、たまたまみつけた田隈八幡神社に参拝、そばにあったバス停でバスに乗り、途中から歩いて参拝、ちょうど御祓いをするところで、宮 […]

続きを読む
福岡県
184.田隈八幡神社(たくまはちまんじんじゃ)

福岡県大牟田市田隈245  大牟田・柳川神社めぐり、3社め田隈八幡神社です。草木八幡神社から上内八幡宮へ向かう途中、たまたま見つけました。社務所はありませんが、境内は広く社殿も立派なものでした。何の建物か分からない建屋が […]

続きを読む
福岡県
183.草木八幡神社(くさぎはちまんじんじゃ)

福岡県大牟田市草木902  大牟田・柳川神社めぐり、2社めの参拝は草木八幡神社。西鉄銀水駅から歩いて参拝です。境内は広く、一部公園になっていました。神門もあり、神門の中には木造の狛犬と、武士と思しき木造がありました。御朱 […]

続きを読む
福岡県
182.大牟田神社(おおむたじんじゃ)

福岡県大牟田市本町1-2-22  大牟田・柳川神社めぐり、最初の参拝は大牟田神社。西鉄天神大牟田線、天神から大牟田まで、始発から終点まで乗りました。実は大牟田駅の一つ手前の駅の方が近いのですが、終点まで乗るというこだわり […]

続きを読む
福岡県
181.枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)

福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5  北九州神社めぐりの4回め、最後の参拝は枝光八幡宮です。JR枝光駅からスペースワールドの脇を通り、本町通り商店街を抜けたところに鳥居が立っており、鳥居の先の長い階段を登ったところに […]

続きを読む
福岡県
180.戸畑恵美須神社(とばたえびすじんじゃ)

福岡県北九州市戸畑区北鳥旗町9-6  北九州神社めぐりの4回め、若松区の白山神社、3回目の訪問でようやく御朱印を頂き、渡し船を降り戸畑駅に向かう途中で見つけました。ちょうどお祭りの準備をしているところのようでした。由来の […]

続きを読む
福岡県
179.東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)

福岡県北九州市小倉南区大字石原町467  北九州への神社めぐり4回めになります。小倉南区、日田彦山線の石原町駅から鉄鋼関連の工業団地を抜けた先に鎮座していました。鳥居を抜けて参道を進むと、檜林となり、まっすぐ伸びた参道と […]

続きを読む
福岡県
178.現人神社(あらびとじんじゃ)

福岡県筑紫郡那珂川町仲3丁目7-8  新幹線で博多南駅へ、新幹線ではありますが、博多南駅は那珂川町のために作られたローカル線の駅と言ってよいでしょう。現人神社は、非常に古い神社のようで、住吉三神を祀る住吉神社の本宮にあた […]

続きを読む
福岡県
137.篠山神社(ささやまじんじゃ)

福岡県久留米市篠山町444  久留米神社めぐり2回め、最後の参拝14社めは篠山神社です。久留米城址に建てられた、藩主有馬氏を祀る神社です。城址を占有するように神社が建てられています。境内は静かで落ち着いた感じです。初代の […]

続きを読む
福岡県
135.伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)

福岡県久留米市大石町速水132  久留米神社めぐりの2回め、12社めは伊勢天照御祖神社、大石太神宮とも呼ばれていて、御神体は石で、大変古い神社のようです。水天宮からさほど遠くない距離にあります。九州最強の河童王「九千坊河 […]

続きを読む
福岡県
134.白角折神社(しらとりじんじゃ)

福岡県久留米市白山町191-6  久留米神社めぐりの2回め、11社めは白角折(しらとり)神社、水天宮から歩いて参拝しました。拝殿の前の解けたような狛犬が印象的でした。境内は比較的広く、こじんまりした神社ですが、とても古い […]

続きを読む
福岡県
133.水天宮(すいてんぐう)

福岡県久留米市瀬下町265-1  久留米神社めぐりの2回め、10社めは水天宮、全国水天宮の総本山です。たまたま、この日、久留米市のイベントでウォークラリーが開催されており、そのコースに水天宮が含まれ、ちょうどそのウォーキ […]

続きを読む
福岡県
132.須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)

福岡県久留米市草野町草野443-2  久留米神社めぐりの2回め、参拝9社めですが、御朱印は1社のみ。高良山から下山し、JR久大線で大分方面へ、草野駅で下車、電車が1時間に1本しかないため帰りの電車時間を確認して須佐能袁神 […]

続きを読む
福岡県
131.高良下宮社(こうらげぐうしゃ)

福岡県久留米市御井町387  久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、ふもとの大鳥居の近く、高良下宮社に参拝しました。境内は広々としていましたが、社は少し高くなったところに小ぶりの社が4社並んでいました。いにしえに […]

続きを読む
福岡県
130.愛宕神社(あたごじんじゃ)

福岡県久留米市御井町297  久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、大学稲荷神社の次に参拝しました。高良大社の末社だそうです。大学稲荷神社の朱色の華やかさに比べ、落ち着いた感じでした。ここも社務所らしき建屋はあり […]

続きを読む
福岡県
129.大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町2608  久留米神社めぐりの2回目、高良大社からの帰りに参拝、高良大社の末社だそうです。社務所もあり、車が止めてありましたがどなたもいらっしゃらず、御朱印は頂けませんでした。 創 建 明和8年(17 […]

続きを読む
福岡県
128.鎮香丸稲荷神社(ちんこうまるいなりじんじゃ)

福岡県久留米市御井町299-154  久留米神社めぐりの2回目、高良大社から車道を歩いて大学稲荷神社へ向かう途中、たまたま見つけて参拝しました。何のどういう神社か分かりません。神社名の呼び方もこれでよいのか不明です。 創 […]

続きを読む
福岡県
127.高良大社(こうらたいしゃ)

福岡県久留米市御井町一番地  久留米神社めぐりの2回目、久留米大学前駅から歩いて高良大社まで登りました。参道は自然石の石段でとても趣きがあります。途中には二本の榊の枝がつながっている夫婦榊や、馬蹄石など見どころが沢山あり […]

続きを読む
福岡県
126.伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)

福岡県久留米市御井町  久留米神社めぐりの2回目、高良大社へ向かう参道の途中にありました。由緒書きに寄れば、最も由緒正しい皇大神宮の分祀だそうです。左の境内社は八幡宮、右は天満宮、2大神社を従えています。当然ですが、御朱 […]

続きを読む