32.筑紫神社(ちくしじんじゃ)

福岡県筑紫野市大字原田2550

 二日市八幡宮の次はJRで二日市駅から原田駅へ行き、歩いて筑紫神社に向かいました。神社の近くまでくると、やけに人が多いなぁと思いながら小高い山の上にある境内を目指し登っていくと、拝殿の前に沢山の子供たちが集まり、何やらイベントをやっているようでした。たまたま秋の大祭の日で、地元の小学生が、ワラジを履いたり、昔の衣装をきて町をねり歩いてきたようです。人がごったがえす中お参りし、社務所の巫女さんに御朱印を頂けますかと聞いたところ、御朱印を書いてくれる宮司さんの奥さまを一生懸命探してくれました。ありがとうございました。しばらくして、小学生たちは帰っていき、御朱印を書いていただきました。巫女さんは専門学校生だそうです。

創 建
 不詳(諸説あり)、国史の初見は貞観元年(859年)に従四位下の神階奉授という記事がある。

御祭神
 筑紫の神 (つくしのかみ) - 筑紫の国魂
 玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 後世に竈門神社から勧請
 坂上田村麻呂 (さかのうえのたむらまろ) - 後世の合祀。

御神徳
 ????

2012.10.20
長い参道にある一の鳥居
境内入り口の神門
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
拝殿内部