31.二日市八幡宮(ふつかいちはちまんぐう)

福岡県筑紫野市二日市中央3-6-35

 大宰府天満宮を参拝後、西鉄で二日市まで戻り、歩いて向かいました。境内にはいちょうの大木がそびえたっています。宮司さんの住まいも境内にあり、社務所が不在であったので、ご自宅に声を掛けさせていただきました。由緒書きをお願いしたら、置いてないとのことでした。

 2012年1月11日、大宰府天満宮から、中原の綾部神社に向かう途中に参拝、御朱印も頂いてきました。新年だったせいか、御神木のぎんなんの実を頂きました。

二日市八幡宮公式ホームページ

創 建
 凡そ千四百年前に御鎮座。社殿は、福岡藩主黒田忠之公の建立、宇佐八幡の分霊を受ける。

御祭神
 応神天皇(誉田別命)・・・・第15代天皇
 神功皇后(気長足姫命)・・・応神天皇の母
 玉依姫命 ・・・・・・・・・第1代神武天皇の母

御神徳
 人生儀礼(安産、初宮、七五三、成人奉告、縁結び、など)
 厄祓・方除、交通安全、学業成就、病気平癒、健康祈願、家内安全、商売繁盛、等

2014.1.11
2012.10.20
参道入り口
御神木の銀杏

以下、2014年1月11日の参拝時に撮影した写真です。

2014年1月11日参拝時の拝殿です。
手水舎
境内の様子
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
本 殿
境内社 大神宮
20141月11日の御神木の銀杏
御神木の銀杏には涙ながらの歴史があるようです。
御神馬
由緒書