29.太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

福岡県太宰府市大宰府4丁目7番1号

 2012年10月20日、福岡へ来てから3度めの訪問です。3度めにして初めて御朱印を頂きました。いつ来ても参拝客が多く、参道も人でにぎわっていました。これまで参拝してきた神社とまるで違った雰囲気です。今回は、楼門がなぜかねぶたで飾られていました。

 2012年7月27日、大宰府天満宮の御朱印帳が欲しかったのと、天開神社参拝のため参拝しました。御朱印は前回と微妙に違っています。狛犬さんの写真を追加しました。暑かったです。

 2014年1月11日、甥っ子の受験のお守り購入のため参拝、御朱印も頂いてきました。今回は書いて下さる神職の方が前回とは違った方だったようで筆跡が違っています。今年の初詣だったので、おみくじを引いたところ、末吉でした。

 2014年2月11日、九州国立博物館で開催中の「国宝神社展」に来たついでに参拝しました。受験シーズンでもあり、参拝客でごった返していました。今回は御朱印は頂きませんでした。

太宰府天満宮公式ホームページ

創 建
 菅原道真公は、延喜3年(903年)2月25日、59年の生涯を閉じられました。御遺骸を牛車に奉戴して葬列が進むと、にわかに牛車が臥して動かなり、道真公の思し召しとこの地に埋葬し、祀庿(しびょう)を造営しました。そして延喜19年(919年)御社殿が造営されました。なお、太宰府天満宮の宮司は、菅原家の直系の子孫により守り継がれ、現在は40代目だそうです。

御祭神
 菅原道真公

御神徳
 学業成就、受験合格、厄除、八方除、文化芸術の向上、開運、縁結び、交通安全、家内安全、商売繁盛、など

2014.1.11
2013.7.27
2012.10.20
境内案内図
楼門です、ねぶたに飾られていました。

以下、2013年7月27日参拝時に撮影しました。

2013年7月27日参拝時の拝殿です
神橋と神池
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
楼門前の狛犬さん(左)
楼門前の狛犬さん(右)
楼門をくぐった先の狛犬さん(左)
楼門をくぐった先の狛犬さん(右)
参道入り口の狛犬さん(左)
参道入り口の狛犬さん(右)

以下、2014年1月11日参拝時に撮影しました。

2014年1月11日参拝時の拝殿受験シーズンで人でいっぱいでした。
手水舎
参道も参拝客でいっぱいです。
ここで金運ストラップを購入しました。
金運(金のウンコ)ストラップ

以下、2014年2月11日、九州国立博物館で開催中の国宝神社展のに来た時に撮った写真です。

2014年2月11日参拝時の拝殿です。
受験シーズン、参拝客であふれていました。
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
御神牛、ここから参道左折
の鳥居
五の鳥居
境内社
志賀社
境内社
 
拝殿前の梅、咲き始めていました。