238.是法神社(ぜほうじんじゃ)

熊本市内神社めぐり、8社めは是法神社、参拝の予定にはなかったのですが、健軍神社から藤崎八旛宮に向かう途中に発見し参拝しました。住居を兼ねた社務所があり、御朱印を頂けそうだったのですが、どなたもおられずいただけませんでした。名前が変わっているので由来を聞こうと思ったのですが残念です。また、社殿の右後方に観音様が鎮座する六角堂がありました。後日ネットでしらべたところ、夏祭りには多くの子供がたくさん集まりとてもにぎやかに行なわれているようです。
創 建
不 詳
由 緒
もともと、天満宮と是法寺があったらしいく、どちらが先にあったのかはよく分かりません。そこに享保16年5月に放牛地蔵が村人の依頼で建立されたようです。さらに、明治になってこれらが一つにまとめられ、是法神社となったようです。
御祭神
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
菅原道真公(すがわらのみちざね)
御神徳
合格祈願・初宮詣・地鎮祭・縁結び・家祓新車中古車の交通安全祈願 等



