221.高祖神社(たかすじんじゃ)

福岡県糸島市高祖1578

 佐賀方面神社めぐり、唐津方面から佐賀へ、レンタカーでの旅です。まずは、糸島市の高祖山の麓に鎮座する高祖神社、以前から参拝しようと思っていたのですが、なかなか実現できず、ようやくの参拝です。山間の細い道を入っていくと、正面に神社の参道が現れ、脇の駐車場に車を止めて参拝。参道を登った先に境内がありその先の階段を登った先に社殿があります。本殿は、傷みがひどく、修復のための足場が組んでありました。御朱印は、参道入り口の宮司さん宅で頂きました。

創建/由緒
 創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城の鎮守神として祀られたとする伝承もある。

御祭神
 主座:彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)
 左座:玉依姫命(たまよりひめのみこと)
 右座:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) - 神功皇后

御神徳
 不 明

2013.8.10
参道入り口の注連縄柱
参道途中の鳥居
境内の鳥居
拝殿に向かう階段
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
拝殿正面
本殿、修繕のためのやぐらが組んでありました。
境内社 徳満宮 家畜の神様です。
けっこう古い神社のようです。
創立の由来ですが、よく分からないようです。