217.伊勢神社(いせじんじゃ)

佐賀県佐賀市伊勢町9-8

 佐賀方面神社巡り、7社めは伊勢神社、「九州のお伊勢さん」、と呼ばれている神社だそうです。護国神社の裏手、すぐ近くに鎮座しておりました。地元の人たちに親しまれているのか、私がお参りしたときに、数人のお年寄りが、入り口の神門に腰掛けて涼んでおりました。残念がながら宮司さんがお留守で御朱印はいただけませんでした。

 2013年11月30日(土)、半年振りに佐賀方面への神社めぐりで参拝、御朱印を頂くことができました。今回はレンタカーでの参拝です。

伊勢神社公式ホームページ

創建/由緒(ホームページより抜粋)
 遠く天文の頃、伊勢の神宮より御分霊を奉祀し神埼郡田手に九州唯一のお社ができその後、鍋島蛎久の地に移され、藩祖鍋島直茂公ご夫妻のご信仰篤く、初代藩主鍋島勝茂公、慶長年間(江戸時代)朝鮮出兵の戦勝祈願成就により、慶長十年(西暦1605年)に遷座建立されその後、昭和15年紀元二千六百年を記念して改築され現在に至ります。
子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣の神様として、また子授祈願には特にご利益があるということで、肥前の国だけでなく九州一帯より、多くの参詣者があり、九州のお伊勢様と称ある特別の神社になりました。

御祭神
 天照大神(あまてらすおおみかみ)

御神徳
 子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣、子授祈願家内安全

2013.11.30
鳥居と神門、神門にはお年寄りたちが涼んでいました。
真新しい手水舎
境内の様子、社務所と拝殿です。
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
本殿です。
古い狛犬さん(左)
古い狛犬さん(右)
神馬さん
もう一つの神馬さん
住居を兼ねた社務所
伊勢神社会館も兼ねているようです。
英彦山大権現社(左)と伊勢恵比須神社(右)
英彦山大権現は大島氏より奉納されたそうです。