198.七社神社(ななやしろじんじゃ)

福岡県宗像市石丸2-8
宗像市の八所宮に参拝に向かう途中で見つけて参拝しました。古墳であったとのことです。小高い丘の中腹に拝殿があり、裏の階段を登った頂上に本殿がありました。右手には、牛馬の守り神の徳満神社がありました。
創 建
西暦674年(天武天皇白鳳二年)
由 緒
この地は古墳でした。また弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。
飛鳥時代である、七世紀の西暦674年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。
この地について次のような神話が伝えられています。「神武天皇が当地をお通りになった時、道に迷われました。そのとき、赤い馬に乗った威容のある老人が現れ、天皇をご案内しました。そして急に姿が消えました。里人はこれは神がお導きになったと信じ、この地を神地としてあがめました。」
御祭神
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
国狭槌尊(くににさづちのみこと)
惶根尊(かしこねのみこと)
忍穂耳尊(おしほみみのみこと)
大己貴尊(おおなむちのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
御神徳
五穀豊穣、家内安全











