123.三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)

東京都中央区日本橋堀留町二丁目1-13

 東京出張、会議の合間の空き時間を活用しての日本橋界隈の神社めぐり、10社め、今日最後の神社は三光稲荷神社。日本橋七福神ではありません。社務所はなく張り紙に、「オキナ(町会総務)」へとあったので行ってみると、そこは化粧品屋さん。町会の役員さんが御朱印の対応をしているようです。化粧品屋で御朱印を頂いたのは初めてです。ここは、猫さがし神社とも言われているそうで、猫が迷子になってしまったときにお祈りすると帰ってくるとのことです。

創建/由緒(東京都神社名鑑より)
 慶長8年(1603年)、家康が江戸城開設のころ、当時の長谷川町、現在の堀留二丁目に居住された絹布問屋田原屋村越庄左衛門、木綿問屋建石三蔵の両家は、海岸を埋立てて貸家をたて、大家主、大地主となった。そこで天の光、地の恵み、人のお蔭様に感謝して、三光稲荷大神としてお祭り申し上げたのが、神社のはじまりである。現在日本橋堀留二丁目の産土神として、住民の崇敬を受け、多数の繊維問屋の守護神として、業者の感謝を受けている。

御祭神
 三光稲荷大神(さんこういなりおおかみ)
 田所稲荷大明神(たどころいなりだいみょうじん)

御神徳
 ????

2013.4.16
参道入り口の鳥居
入り口の狛犬さん(左)
入り口の狛犬さん(右)