101.足立山妙見宮(あだちやまみょうけんぐう)

福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
北九州神社めぐりの3回目、八釼神社から、若松へ向かい、白山神社ではまたも社務所が不在、渡し船で戸畑に渡り、バスで中原神社にリベンジするもここも留守、そしてバスを乗り継ぎ妙見宮までやってきました。山の中腹にあり、登っている途中でイノシシに出くわしました。その時は知らなかったのですが、ここにはイノシシに乗った和気清麻呂像があり、イノシシの狛犬(?)もありました。いわゆる ”道鏡事件” にまつわる歴史ある神社でした。
創建/由緒(ホームページより抜粋)
神護景雲3年(769年)、流罪の道中、僧・道鏡の追手により足の筋を切られ、負傷した和気清麻呂公は、数百頭の猪に導かれ宇佐八幡宮へと辿り着き、そこで神のお告げ通り、竹和山(現・足立山)の麓にある霊泉に浸かると足の傷が治りました。その事に感謝し、清麻呂公の四男・磐梨妙運をこの地に送り、宝亀元年(770年)11月15日に足立山妙見宮を創建。その後宝亀3年(772年)に下宮・足立山平癒寺を建立、弘化8年(817年)には三男・真綱が父・清麻呂公と祖先の神霊を合わせ祀ったといわれています。
御祭神
造化三神
天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)
高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
神皇産霊神(かみむすひのかみ)
鐸石別命(ぬてしわけのみこと)
和気清麻呂命(わけのきよまろのみこと)
御神徳
健脚・健康、厄除け、家内安全、商売繁盛、お導き、成績向上・記憶力増進、など








以前は御祖神社(みおやじんじゃ)という名称だったようです。



ものすごい量の鳥居です。








