48.金富神社(きんとみじんじゃ)

福岡県築上郡築上町湊392-2
大分方面神社めぐり8社めは、再び海岸方面へ戻り、国道10号線沿いの金富神社です。ここも福岡県、お金が貯まりそうな名前の神社です。社務所は開いていましたが、誰もいらっしゃらず、残念がら御朱印はいただけませんでした。夕方に再度訪れたのですが、やはりお留守、あきらめて帰りました。
2013年10月5日(土) 福岡北部方面、駅から離れた神社を中心にレンタカーでの神社めぐりの7社めとして、ほぼ1年ぶりに参拝、御朱印を頂くことができました。写真も追加してます。
創 建
神亀元年(724年)宇佐に八幡神を祀る神殿(宇佐神宮)を造営するにあたり、神託により当地で斧立神事を行った。その際に仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の3神を勧請して創建されたと伝えられるが、それ以前から宇佐八幡宮の元宮、若しくは霊地であったという説もある。
御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(神功皇后)
高龗神(たかおかみのかみ)
木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)
御神徳
厄除け、豊作・豊漁、交通安全 など









