97.白山神社(はくさんじんじゃ)

福岡県北九州市若松区若松区白山3丁目1-1
北九州神社めぐり、八幡・戸畑・若松編 14社めの参拝、本日最後の参拝です。若松恵比須神社から歩いての参拝、参道の階段を登り始めたときには4時を過ぎていました。階段は非常に長く感じられ、参拝後社務所に向かおうとしたときに、車が2台、神社を後にしようとしていました。もしやと思った時にはもう遅く予想は的中、神社の職員の方々が帰っていくところでした。社務所が住まいになっていない場合、4時前には参拝しないと不在になってしまうようです。出直しです。
3月23日(土)再訪しましたが、神職の方が不在で御朱印を頂くことができませんでしたした、
5月26日(日)3度目の参拝でようやく御朱印を頂くことができました。
創建/由緒(神社掲示板より)
当社は霊峰白山を神体山とする加賀国白山比咩神社の御分社にして元遠賀郡藤木邸童子丸に奉祀せられし白山社をその創始と伝えられる。
寛永六年修多羅村稲荷山に産土神として勧請氏子の発展に伴い貞享二年浜田城址に享保四年九月葉山の中腹たる現在地に遷座す。
現社殿は御鎮座三百年皇紀二千六百年奉祀記念として昭和十五年に御造営のものなり。
主祭神
伊弉冉命(いざなみのみこと)
菊理姫命(くくりひめのみこと)
事解男命(ことさかのをのみこと)
配 神
素戔嗚命(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
御神徳
縁結び、安産、長寿、開運厄除、家内安全、交通安全、工場工事安全











