63.大原神社(おおはらじんじゃ)

栃木県足利市山前町大前1402
母親の実家の裏に鎮座する神社です。正月の帰省の際にお参りしてきました。子供のころから何度もそばを通っていましたが、お参りするのは初めてです。境内には市の重要文化財、御神楽がありました。
令和元年初日(2019年5月1日)、織姫神社参拝後に御朱印を頂くべく参拝しましたが、不在で頂くことができませんでした。写真だけアップしておきます。
創建/由緒(案内板より)
本社は人皇第十二代景行天皇の御代、日本武尊が東征の帰路台山に登り前方の豊に稔る田野見渡され国家鎮護の為に山城国(京都)の大原野神社を勧請して建てられ、中世以降は坂西各村の総鎮守として栄えた。
御祭神
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
比売神(ひめのかみ)
御神徳
病気平癒(腹部)、安産






以下令和元年初日(2019年5月1日)に参拝したときの写真です。



二の鳥居が拝殿に近く、拝殿のみの写真が撮れません



