60.織姫神社(おりひめじんじゃ)

栃木県足利市西宮町2459
栃木県で最初の御朱印拝受の神社です。実家に帰った際に御朱印をもらいにお参りしてきました。何年ぶりかのお参りです。足利の街を見下ろす山の上にあり、階段が229段、しっかり登ってきました。
令和元年の初日(2019年5月1日)に織姫神社で御朱印帳と御朱印を頂くため、6年半ぶりに参拝しました。みんな考えることは同じで、多くの人が御朱印を頂くために参拝しており、行列ができていました。でもそれほど時間はかからず、テレビのニュースによると、明治神宮では2時間待ちだったそうです。今回撮った写真を追加しておきました。
創建/由緒(ホームページより)
1200年余の機場(はたば)としての歴史をもつ足利。この足利に機織(はたおり)の神社がないことに気づき、宝永2年(1705年)足利藩主であった戸田忠利が、伊勢神宮の直轄であり天照大神(あまてらすおおみかみ)の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の織師、天御鉾命(あめのみほこのみこと)と織女、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱を現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀。その後、明治12年(1879年)機神山(はたがみやま)(現在の織姫山)の中腹に織姫神社を遷宮した。
翌年の明治13年、火災に遭い仮宮のままとなっていたが、昭和8年皇太子殿下御降誕(現在の上皇陛下)を期し、当時の足利織物同業組合組長の殿岡利助氏の先導により市民ぐるみで新社殿の建造にかかり、昭和12年5月に現在の織姫山に完成、遷宮した。
平成16年6月、社殿、神楽殿、社務所、手水舎が国の登録有形文化財となる。
御祭神
天御鉾命(あめのみほこのみこと)
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
7つの御神徳
よき人と縁結び
よき健康と縁結び
よき智恵と縁結び
よき人生と縁結び
よき学業と縁結び
よき仕事と縁結び
よき経営と縁結び







以下、令和元年(2019年)5月1日(水)に撮影した写真です。



若干なだらかのようです。




トリコット工業協同組合の初代~3代の理事長の胸像です。

石碑が鏡のようで、私の姿が映ってしまいました。











左手が参道の階段、右手が拝殿です。






