38.深江神社(ふかえじんじゃ)

福岡県糸島市二丈深江853
糸島市方面で、電車で行ける範囲での神社巡りに出かけました。最初の参拝は深江神社です。JR筑肥線、筑前深江駅で下車、徒歩5分程度のところにありました。拝殿は改修されて新しくなっていました。ここは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、茶会を開いた場所だそうです。境内に外内神社(げないじんじゃ)があり、その由緒書きに、外内山の中腹にあった外内神社を移設するに当たり、そこに生い茂っていた樟の巨木、これを売って神輿を作り、小学校を立てたと書かれています。隣には深江小学校があります。チョット感動しました。拝殿の前には真っ赤なスポーツカーが止まっていて、お祓いを待っているようでした。
創 建
高祖の城主原田種直公が1190年(建久元年)、竈門宝満宮、太宰府天満宮を上深江の地に勧請され、1203年(建仁3年)に現地に御奉遷鎮座されたのが起源。
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと:宝満宮)
菅原道真命(すがわらのみちざね:天満宮)
御神徳
学業成就、家内安全、商売繁盛、厄除け、安産、海上安全、など



お祓いを待っているようです。


