34.宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

福岡県福津市宮司元町7-1

 JR福間駅からバスで宮地嶽神社へ、朝早くまだ開店していない参道の茶店を通り抜け、階段をのぼっていき、登りきったところで顔を上げると、そびえ立つ宮地嶽が目に入ってきました。右手の立派な楼門をくぐると、日本一の大きさというしめ縄の拝殿がありました。他にも日本一が二つ、大鈴と大太鼓、確かに巨大でした。本殿の裏手には八つの奥宮があり、スタンプラリーのようにお参りができるようになっていました。その中で、稲荷神社と不動神社には神職の方がおられ、御朱印を頂くことができました。不動神社は、古墳の石室です。帰りに、茶店で「松ヶ枝餅」を買って食べました。明らかに、大宰府天満宮の「梅ヶ枝餅」に対抗した命名でしょう。味も似ていました。おいしかったです。

宮地嶽神社公式ホームページ

創 建
 息長足比売命(おきながたらしひめのみこと,別名:神功皇后=じんぐうこうごう)は、古事記、日本書紀等によれば、渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨み天神地祇(てんしんちぎ)を祭壇に祀り「天命を奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運を垂れ給え」と祈願の上船出されたとあり、後に神功皇后のご功績を讃え主祭神として奉斎、随従に阿曇族の長を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りした。

御祭神
 息長足比売命(おきながたらしひめのみこと) :神功皇后(じんぐうこうごう)
 勝村大神(かつむらのおおかみ)
 勝頼大神(かつよりのおおかみ)

御神徳
 開運、商売繁昌、家内安全、願い事、厄祓い、人生儀礼

2012.10.27
2012.10.27
2012.10.27
参道と背後に宮地嶽
立派な楼門
見えにくいですが、大鈴です。
大太鼓です。

以下、奥の院に鎮座する境内社です。

院稲荷神受領しました受領しました。
七福神神社
奥ノ院不動神社、ここでも御朱印を受領しました。
不動神社は古墳に建てられ、内部は石室です。
万地蔵尊
淡島神社と濡髪大明神
三宝荒神
薬師神社