30.宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)

福岡県太宰府市内山883
大宰府天満宮参拝の後、市営バスにのって竃門神社へ向かいました。歩いて行こうかとも考えましたが、バスにしてよかったと乗ってみて思いました。竃門神社は大宰府の鬼門(北東)に設置された神社だそうです。宝満山のふもと、登山道の入り口にあたり、天気も良く、家族連れが登山に向かっていました。社務所が工事中で、御朱印はプレハブの仮設社務所でいただきました。ここは縁結びの神様だそうです。
創 建
天智天皇の御代、大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)で大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまり、天武天皇二年(673)、開山心蓮上人が山中で修行中、貴婦人が現れ、「われはこれ玉依姫の霊、現国を守り、民を鎮護せんために、この山中に居すること年久し。」などと告げたため、直ちに朝廷にその旨を奏上し、上宮が建立された。
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
御神徳
縁結び、方除け、厄除



宝満山