177.宮崎県護国神社(みやざきけんごこくじんじゃ)

宮崎県宮崎市神宮2-4-3

 宮崎神社めぐり3日め、13社めとなる最後の参拝は宮崎県護国神社です。宮崎神宮の隣りというか、敷地内に鎮座しております。宮崎神宮に参拝したときに、どうして鳥居がふたつ並んでいるのだろうと思ったのですが、宮崎神宮と宮崎護国神社の参道が別々であったためでした。宮崎神社めぐり、3日間で40社、33社の御朱印を頂くことができました。無事に旅を終えることができたことを宮崎の神々に感謝致します。

宮崎県護国神社公式ホームページ

創 建
 昭和30年3月10日

由 緒
 全国の各都道府県の護国神社はほとんど明治維新の当時に招魂社として創建され、戦前より慰霊の祭儀が行われていました。宮崎県では、当時、小藩分立の状態であったなどの事情もあり、県全体で御霊を祀る護国神社は創立されていませんでした。
 昭和16年12月、対米戦争が始まり戦没者の数が非常に増加していく中で、護国の英霊に対する感謝と敬仰の念が深まり、その県民の要望に応え、当時の知事をはじめ各県の代表者らが護国神社創建奉賛会を設立。昭和18年4月内務大臣の許可を得て、宮崎市下北方の高台(現:大宮中学校)に鎮座地を定め、建設工事に着手しました。
 しかしながら、昭和20年8月15日の終戦を迎えると、連合国の占領下におかれ建設途上にあった護国神社の建設は放棄せざるを得なくなりました。その後、昭和26年講和条約の発効をみるに至り、昭和28年4月県民の浄財をもとに、護国神社の再建が行われ、昭和30年3月に竣工、鎮座式が執り行われ今日に至ります。

御祭神
 国家公共に尽くした人の心霊
 四万千八百七十四柱

御神徳
 安産、学業成就、厄払、家内安全、病気平癒、交通安全、など

2013.4.29
宮崎神宮の隣、入り口の鳥居
境内入り口の二の鳥居
護国神社はどこも広い境内を有しているようす。
宮崎県の護国神社は創建が遅れたようです。