146.旭丘神社(ひのおじんじゃ)

宮崎県都城市姫城町13-6
宮崎神社めぐり初日、9社めは旭丘(ひのお)神社、母智丘(もちお)も読めませんでしたが、旭丘(ひのお)も読めませんでした。所在地は都城市の市街地です。これまで、歴史ある神社ばかりを巡ってきましたが、ここは比較的新しい神社です。文武の神様だそうです。
創建/由緒(ホームページより抜粋)
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政四年(一八六七)都城島津家二五代久静(ひさなが)公の痔病平癒の為、京都から勧請した神も奉斎されたと記録が残されている。
明治四年六月二十八日常備編成操練場開設の際、精兵練習且つ国家安全の為、境場中地(領主館西方)に新たに社殿を建立して武甕槌神(たけみかつちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)を勧請し軍神社として奉斎していたが、明治六年一月都城服設置の際、上之別府天神(現・旭丘神社)に合祀をした。そのとき、宮丸村の岩巌神社、梅北村・高木村の春日神社、菅原神社を合祀して社号を旭丘神社と改称し下長飯村の村社と定めた。
御祭神
菅原道真霊(すがわらみちざね)
島津義弘霊(しまづよしひろ)
楠木正成霊(くすのきまさしげ)
武甕槌命(たけみかづち)
経津主命(ふつぬし)
伊邪那美命(いざなみ)
事解男命(ことさかお)
速玉男命(はやたまお)
功雄霊神(こうゆうれいしん)
御神徳
家内安全、安産、学問成就、厄祓、交通安全、病気平癒、商売繁盛


参道入り口の鳥居



