108.櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)

福岡県久留米市東櫛原町1324

 久留米方面西鉄沿線神社めぐり、4社め、護国神社から歩いて参拝しました。参道沿いは桜が満開できれいでした。残念ながら宮司さんがお留守で御朱印を頂くことはできませんでした。出直しです。狛犬さんの風貌は日吉神社の狛犬さんに似ていました。同じころにつくられたのかもしれません。

 2013年7月27日、三度目の参拝でようやく御朱印を頂くことができました。

 宮司さんは、五穀神社を含め、6社を一人で受け持っているそうで、大変忙しく、平成の代で御朱印授与をやめているそうです。大変貴重な御朱印となりました。 

櫛原天満宮公式ホームページ

創建/由緒(ホームページより抜粋要約)
 文治5年9月(西暦1189年)太宰府天満宮の神霊を勧請し、当地区の鎮守の神さまとしておまつりされた。源頼朝がご創建したとも、築州刺史某との説あり。天文年間(西暦1532年から1554年)のいくさによりそれまでの記録が焼失、詳細が不明。
 元禄15年(西暦1702年)の春に村長貞宣が神殿を、享保4年(西暦1719年)8月11日に貞興が、拝殿を造営。
 今の神殿は、昭和37年4月御鎮座775年大祭の奉賛事業として、社務所は昭和51年4月御神忌1075年大祭の奉賛事業として、神楽殿は昭和63年4月御鎮座800年大祭の奉賛事業として改築。

御祭神
 菅原道真公(すがわらみちざねこう)

御神徳
 癌封じ、学問成就、商売繁盛

2013.7.27
参道入り口、桜がきれいでした。
参道入り口の狛犬さん(左)
参道入り口の狛犬さん(右)
拝殿前の狛犬さん(左)
拝殿前の狛犬さん(右)
天満宮ですので当然いらっしゃいます。
恵比須様